創業向け融資制度
創業者にとって選択可能な資金調達とは?
創業者にとっては、開業準備中だっり、開業後でも十分な実績がなかったりする時期ですので、資金調達の選択肢は、そう多くないのが現状です。
利用すべき方法として、政府系金融機関からの融資が考えられます。「日本政策金融公庫の融資制度」「各自治体による制度融資」があります。
■日本政策金融公庫の新創業融資
新たに事業を始める方や、開業間もない方(申告を2期終えていない方)に対して、無担保・無保証人で規定額まで融資を受けられる制度です(※設備資金や運転資金により金額が異なります)。それぞれ管轄(開業される地域)の公庫へ申込みをします。当事務所も、開業にあたり融資を受けました。
【新創業融資制度の流れ】
①事業計画作成 ➡ ②公庫申込み ➡ ③面談 ➡ ④融資決定 ➡ ⑤入金
※申込み後、面談の日時を決めます(約2週間) ※面談から融資決定まで2週間
新創業融資制度は、自治体の制度融資(創業融資)に比べると融資実行までの期間が非常に短いのが特徴です。通常、申込みから融資実行までに1ヶ月程度のため、素早い事業展開にも対応が可能です。
【創業融資の判断のポイント】
・創業計画書(創業の動機、プロセスなど)
・自己資金
・事業計画の現実性
・返済計画の現実性
・保証人、担保の有無 など
まず「自己資金」、その次に「創業計画書」が重要です。
「自己資金」については、公庫の改正により要件が緩和されました。
「創業計画書」については、事業の概要を説明するための事業計画や資金計画を作成し、将来性を認めてもらうことがポイントです。
自己資金を十分に用意することができれば、融資を受けられる可能性は高くなります。
また、申し込み後の面談においても、対策が必要です。審査を通すため、十分な計画を立てて申込みましょう。
【審査に落ちた場合】
万が一、審査に落ちてしまった場合は、再度申し込める時期について公庫での決まりは特にありませんが、一般的に6か月程度開けると言われています。また、落ちた時と状況が変わっていなければ、再度申し込んだとしてもほぼ融資は難しいでしょう。
【創業融資のサポート】
桂行政書士事務所では、創業融資(公庫融資)のサポートを行っております。自身も融資制度を利用して開業しました。その経験を踏まえ、創業計画書の作成から面談対策まで、幅広くサポートしております。これまでの貯金だけでの起業も可能ですが、資金があると心に余裕ができ、業務に専念できると思います。
「融資を受けて起業したい!」とお考えでしたら、まずはご相談ください。